
ウサギの気持ちを知らないままでいると危険ですよ!
初めてウサギを飼うとき、ウサギの習性や行動を理解していないと、思ってもいない事故につながる可能性があります。
ここからウサギとの事故になった二つのケースについてご紹介します。
ケース1:急に暴れるウサギ
以前、知人宅でウサギを飼い始めたという話を聞いて、「これから楽しいウサギさんとの生活がはじまるんだね。」って思っていました。
その後、特に問題も無く過ごしていたようですが、しばらく経ち「ウサギさんの調子はどう?」と聞いたところ、そのうさぎさんは既に亡くなってしまっていました。
余りにも突然でびっくりしました。
飼い始めてから約半年くらいでしょうか。
寿命でもなく病気でもなかったウサギさんが突然亡くなってしまっていました。
理由を聞いてみたところ、ウサギさんを抱っこするといつも暴れて逃げていたそうです。
そんな事、大したことないように思えたのですが・・・。
それは、「ある時、抱っこしても大人しく暴れないウサギさんがいました。」だから、そのまま抱っこをしていたそうです。
でも…。
大人しかったウサギさんが急に暴れ出して抱っこしている腕から飛び出してしまったのです。
飛び出したウサギさんは運悪く頭を強く地面に打ち付けてしまい、そのまま亡くなってしまったそうです。
「なぜ、うさぎは暴れて飛び出してしまったのか?」
「なぜ、自分はもっとしっかり抱っこしていなかったのか?」
「なぜ、こんな事故になってしまったのか?」
これは、単なる事故でしたが、飼い主にとっては忘れられないトラウマとなったようです。
ケース2:なぜか怒っているウサギ
同じく聞いた話ですが、同じようにウサギさんを飼い始めた方がいました。
ウサギを飼うのが初めての方で、夜中にウサギがなぜか後ろ足を「ダン!ダン!」と地面に打ち付けていたそうです。
「どうしたの?○○ちゃん!」
となだめようと手を伸ばした所、指を噛まれてしまったそうです。
「大人しそうなウサギが人を噛むとは思っていなかった!」
と、その飼い主は言っていました。
それだけであれば良かったのですが、指を噛まれて驚いた飼い主はとっさに腕を振り払いました。
その腕がたまたまウサギさんに当たり、その勢いでウサギは1メートル位飛ばされてしまいました。
結果的には、軽い怪我をウサギにさせてしまったのと、飼い主も腕を噛まれて少し流血をしてしまったという事です。
二つの話の共通点
この二つの話に共通する事は、どちらも事故であって誰が特に悪い訳ではないということです。
でも、理由を上げるとするならば、飼い主とウサギの間に信頼関係が無かったのが事故の原因です。
ウサギがなぜそのような行動をするのかを飼い主が理解していれば防げたのかもしれません。
また、ウサギが飼い主を信頼していればこんな事にはならなかったのかもしれません。
このような事が起きないようにする為には、飼い主はもっとウサギの事を理解してあげる必要があったのです。
また、飼い主が理解してあげることでウサギもそれを感じ取り、飼い主を信頼するという絆が出来上がるのです。
ウサギさんとの信頼関係が出来上がると
あなたはなぜウサギを飼い始めたのですか?
「かわいいから?」「癒されたいから?」「寂しいから?」「動物が好きだから?」
そうであれば先ずは、ウサギの事「性格」「習性」「個性」を理解する必要がります。
そうすことで事故が起こってしまう危険性が減り、楽しく一緒に過ごせるようになります。
ウサギさんに出来るだけ長生きしてもらうためにも、良い食事、良い環境、良い飼い主でいてもらう必要がるのです。
「一緒にお散歩(うさんぽ)をしたり」
「一緒に部屋で遊んだり」
「可愛いしぐさで癒してくれたり」
「近寄ってきてなついでくれたり」
「食べ物が欲しいから甘えてきたりと」
ウサギさんとの生活は楽しい事でいっぱいです。
その為には飼い主であるあなたがウサギを理解してあげるという努力が必要です。
努力と言ってもそれほど難しい事ではありません。
ウサギの事を理解しようとする気持ちと理解するための行動があれば問題ありません。
うさぎの寿命とあなたの寿命
ウサギの寿命は種類にもよりますが、約5年~10年と言われています。
中には10年以上生きるウサギもいます。
寿命と言うと、自分ではどうしようもない運命のようなイメージを持つ方もいると思いますが、実は、生活環境や食べている物等の周りの環境で寿命は変わってきます。
つまり、ストレスも無く健康に良い食事をしているなら寿命は延びるという事にもなります。
それ以外にもいろいろな要因はあります。適度な運動、ストレスがあっても解消できる環境、衛生的な環境などいろいろとあります。
うさぎがあなたにとって「友達」「家族」「癒し」の存在であるならば、ウサギが健康的に長生きしてくれる方が良いはずです。
あなたのそばにいる事で、ウサギが長生きする事とあなたが癒される事はお互いの寿命にもかかわるかもしれません。
ウサギが健康的に長生きするためにも、あなたが癒され楽しく暮らすためにも、ウサギを理解し長く一緒に暮らせるように努力して下さい。
⇒ウサギのお世話と掃除が楽チン!サッと除菌&消臭
⇒うさぎに適しているウォーターサーバーはコレだけ!
⇒ウサギの臭い対策!市販の消臭剤ではダメな理由!
⇒ウサギ用品の通販メニュー