カップにも入る小型のウサギが人気で飼い始めた飼い主さんも多いと思いますが、飼ってみて「部屋が匂う!」「臭いが気になる!」という方も少なくありません。
可愛らしくて愛らしいウサギが臭くては、飼い主や家族だけにとどまらず来客にも迷惑になりかねませんね。
でも大丈夫です!
ウサギの臭いの原因と臭いの対策方法を知れば、臭いを消すことが出来ます。実はそれほど難しいことはありません!
ここでは、ウサギの臭いの原因から臭いの対策方法についてご紹介します。
もくじ
ウサギを飼って臭くなる5つの原因
ウサギを含めペットが臭いと感じる原因は大きく分けて5種類あります。
(1)ウサギ自身の体臭
(2)ウサギの糞や尿の臭い
(3)ウサギが暮らしているスペースの臭い
(4)ウサギ用の毛布や玩具などのグッズの臭い
(5)ウサギのエサの臭い
これら5種類の臭いが単体、もしくは複合されて発生するのがウサギの臭いです。
では、上記の5種類の原因についてもう少し詳しく説明します。
(1)ウサギ自身の体臭
実は、ウサギ自身の体臭はほとんどありません。逆にウサギはキレイ好きな部分もあり、イメージよりも臭くありません。
(2)ウサギの糞や尿の臭い
ウサギのウンチ(糞)には臭いのしないコロコロしたウンチと、臭いのする柔らかいウンチがあります。
また、おしっこは最初はそうでもないですが、時間が経つとオシッコ臭くなります。
(3)ウサギが暮らしているスペースの臭い
ウサギが生活するケージ内などは普通は臭わないのですが、ケージ内でウンチやオシッコを放置するとくさい臭いとなります。
(4)ウサギ用の毛布や玩具などのグッズの臭い
ウサギ用のグッズも同様で、最初は臭いはありませんが、オシッコやウンチの臭いが付くと嫌な臭いが発生します。
(5)ウサギのエサの臭い
ウサギのエサにはわずかながら臭いはあるものの、いわゆる悪臭というほどではありません。
食べ残しが腐ってしまうともちろん臭くなります。
ウサギの臭いは糞尿が主な原因になる
この5点から、考えるとウサギが臭くなる原因は糞尿にあるとなります。
ウサギ自身には目立った体臭がなく、顔を近づけて臭いを嗅いでみると草原のような香りや毛皮の香りがするという人もいます。
本来、ウサギは無臭なので特別な臭いはしないものですが、夏などの汗をかく季節ではウサギの耳周辺で臭いがすることもあります。
特に頭・手・足・ボディには毛が密集しているため多少臭いを感じることもあります。
糞尿以外では「口とお尻の周辺」は臭うこともある
糞尿が原因の臭い以外に、気になる臭いの発生源になりやすいのがウサギの口とお尻部分です。
ウサギには独特の「食糞(うんちを食べる)」という習慣があり、その直後に口の周辺から臭いがする場合もあります。
同様に、お尻の周辺にはウンチやおしっこが付いていることがあり、臭い発生の原因になる場合があるのです。
ウサギの糞尿が原因の臭いの消し方と対策

ウサギの糞の臭い
ウサギの糞にはコロコロした硬糞と、軟らかなクリーム状の盲腸糞の2種類があります。
悪臭の原因となるのはベタベタした盲腸糞で、独特の臭いが不快感の元になります。
本来、盲腸糞はウサギが直接食べる(食糞)するものですが、食べずに排泄しているとしたら腸内環境が悪化している可能性があります。
エサのペレットを与え過ぎていると腸内環境が整いにくい場合があるので注意が必要です。
ペットのウサギの腸内環境に不安があるようなら、決まったペットフードとは別に牧草を与えてみましょう。
ウサギの尿の臭い
ウサギの尿に関しても同様のことがいえます。
人間の食べ物を毎日与えると、おしっこが臭くなります。
ウサギに与えるのは専用のペレット(餌)とチモシー(牧草)が基本です。
臭い防止のためにも、余分なものを与えるのは控えてください。
あまりに悪臭がひどいようなら、排泄物の臭いを押さえる成分が配合されたペットフードを与えるという方法もあります。
ウサギの糞尿の悪臭を消す方法は?
ペットといえども生き物ですからウンチやおしっこを止めることは不可能です。
飼主がいかに糞尿をきれいに始末するか、清潔を心掛けるかがウサギを臭くしないポイントといえます。
多忙で掃除に時間を掛けられない場合は、おしっこの吸収力が高いウサギ専用のペットシーツや尿石吸収トイレシーツ、ウサギ用のトイレの消臭砂や除菌消臭剤、消臭スプレー、除菌水などを試してみましょう。
ケージの柵や枠に糞尿をなすり付けてしまっている場合もありますので、掃除をする際にはそうした部分も清潔にするようにしてください。
こうした商品は、市販の消臭剤(部屋やクッション、カーテン用ではなく)ペットに安全な、ペット専用のものを使うと高い効果が期待できます。
また、安全面でもペット専用の方がトラブルが少ないのです。
ウサギの気になる体臭を消す方法
ペットのウサギの体臭は糞尿が主な原因で、ウサギ自身からの体臭はほとんどありません。
もし、直接ウサギの体に鼻を付けて悪臭がするようなら、ウサギ自身の臭いではなく糞や尿の臭いが毛に沁み付いている可能性が高いでしょう。
ウサギから嫌な体臭がするようなら、お風呂に入れてシャンプーしたり、シャワーを掛けて洗うという方法があります。
ウサギをお風呂やシャワーで洗うには?
ウサギをお風呂に入れる場合は専用の洗面器などを用意し、お尻や尻尾周辺を水(ぬるま湯)で軽く洗い流してください。
シャワーを使う場合でも全身に水を掛けるのではなく、臭いの強い部分のみに水(ぬるま湯)を掛けて洗うようにしましょう。
軽い汚れ程度なら水(ぬるま湯)だけでも落とすことができます。
※ウサギは水を怖がる可能性もあるので、全身を一気に濡らすは避けましょう。
ウサギ専用のシャンプーを使おう
手で洗うのがむずかしいようなら、柔らかいガーゼを使って洗ってあげても構いません。
汚れや臭いがひどい場合は、ウサギ専用のシャンプーやリンスを使うというのも効果的です。
体を洗ったあとは柔らかいタオルで十分に水気を拭い、ドライヤーで優しく乾かしてください。
湿り気が残ったままだと皮膚炎を起こす原因になりますので、毛だけでなく皮膚の部分までしっかり乾かすようにしましょう。
ペット用ウェットティッシュも使える
ウサギによっては水で濡れるのを嫌ったり、ドライヤーの音を怖がる性質のものもいます。
その場合はお風呂やシャワーではなくペット用のウェットティッシュを使ってみてください。
ペット用の商品には除菌成分や消臭成分が含まれており、安全で手軽に汚れや臭いを拭き取ることができます。
ペット用ウェットティッシュはウサギ自身のみならず、ウサギ用のトイレやケージを清掃するのにも使えて便利です。
体臭防止用の専用スプレーも効果的
ウサギの体臭防止には皮膚を雑菌から守るグルーミングスプレーを使うという方法もあります。
皮膚に繁殖する雑菌は悪臭の元になるので、繁殖を防ぐ効果のあるスプレーを吹きかけて防ぐというグッズです。
グルーミングスプレーはペット用品店やインターネット通販から購入できます。
季節によるウサギの臭いの違いと対処法

春・秋の季節の臭い対策
春、秋のシーズンはウサギにとっても過ごしやすい季節です。
特に臭いが気になることはない季節ですが、急激な温度の変化があると体調を崩して排泄物の臭いが強くなる場合もあります。
部屋の温度には注意し、変調を防ぐようにしてください。
季節の変わり目には毛が生え替わるので、こまめにブラッシングし抜け毛の掃除を丹念に行ないましょう。
夏場の季節の臭い対策
梅雨から盛夏、残暑の季節までは注意が必要です。
ウサギは暑さや高湿に弱く、体調を崩す可能性があります。
ケージは直射日光を避けて風通しの良い場所に移しておきます。
この季節はケージ内に雑菌が繁殖しやすく、悪臭の原因になりやすいので特に要注意です。
トイレシーツやトイレ砂をこまめに交換すると共に、エサが腐敗しないように目を配りましょう。
ウサギが食べ残したエサは放置せず早めに処分してください。
冬場の季節の臭い対策
ウサギは暑さに弱いだけでなく、冬場の寒さにも弱い動物です。
特に寒い時期はケージに毛布を掛けたり、動物用のヒーターを使うようにします。
毛布には糞尿の臭いが付きやすいので、まめに洗濯する必要があります。
ヒーターによるエサの腐敗は悪臭の原因になるので、食べ残しは早めに捨てるようにしましょう。
ウサギの臭い対策の注意点は?
ウサギの臭いは飼主のあなたよりも、家族や友人知人などの来客が気になるというケースが多いです。
飼主のあなたは毎日ウサギと接しているので慣れてしまっているためです。
ウサギの臭い対策は1つのことだけを行なうのではなく、基本の清掃や清潔にするという視点から行うのが効果的です。
例えばケージだけを掃除するというのではなく、空気清浄機や消臭カーテンを備え付ける、定期的に窓を開けて換気する、ウサギ自身の体を拭いてやる等々の工夫です。
ウサギの臭いを消すには日常的なケアが重要
こうした対策は日常的に実行できるものですが、逆にいえば手を抜くこともできてしまうという問題もあります。
ウサギの臭い対策をしたいなら、毎日少しずつでも繰り返し続けていくのが最も効果が出るのです。
可愛いウサギを楽しみながら飼うためにも、「手間を惜しまず毎日少しずつ」を心掛けてください。
と言いたいところですが、めんどくさいのは嫌というのが普通ですね。
そんな手間を減らし、サッと臭いを消したいのであれば、↓のカンファペットがおすすめです。
ウサギの臭い対策で市販の消臭剤ではダメな理由!
ウサギを飼っているけど、臭いで困るときってこんな感じ。
・自分は気にならないけど、家族に臭いと言われた・・・
・家の中がオシッコ臭いのでどうにかしたい・・・
・友達が来たときに、部屋が動物臭くないか心配・・・
・消臭剤を使っているけど、どうも効いていない気がする・・・
・とにかく部屋の中のニオイをどうにかしたい!
ウサギの臭いで困る事
ウサギを飼っていて臭いで困る事は飼い主はそれほど無いのかもしれません。
飼い主自身は慣れて大丈夫な場合もありますが、家族や友人または恋人に臭うと言われた人は少なくないはずです。
そこで最初に試すのが市販の芳香剤や消臭剤などになりますが、これは一時的なものや臭いを上書きさせる為のものだったりします。
芳香剤を部屋においてみたり、スーパーや薬局で売られている消臭剤を使ってはいるけど、中々臭いが取れないという方も少なくありません。
しばらく臭わなくなっても時間が経つにつれて、また臭ってくるというのが一般的です。
また、人間には良い香りの物でもウサギにとってはクサイ臭いになる可能性もあります。
ペットにとってクサイ臭いが続くとストレスにもなり、健康面にも影響が出ないとは言い切れません。
ペットには危険な市販の消臭剤
テレビCM等でよく見かける市販の消臭剤ですが、確かに臭いを消して部屋を良い香りにしてくれます。
ですが、実はあまり知られていない危険性もあるのです。
ペットが口にしたり舐めてしまうと病気をしたり、寿命を縮めたりする危険性があります。
また、最悪の場合死んでしまう原因を作ってしまうこともあるようです。
ネット検索で調べてみると、赤ちゃんや妊婦が使う物には使わない方が良いという話もあります。
ですので、ペットの臭いを消す方法として市販で売っているような消臭剤は使わないのが良いでしょう。
ウサギ臭を消すために必要な事
そんな臭いの悩みに対処するには、クサイ臭いを根本的に取るという事を意識しなければなりません。
つまり、家の中や部屋の中に付着した臭いの元を取らなければ、いずれまた臭くなるという事なのです。
いくら空気中の臭いを一時的に取ったとしても、カーペットやカーテン、床の隙間や家具に染みついた臭いの元を取らなければ、根本的な解決方法とはなりません。
大事な事は、発生した臭いを無くすだけではなく、臭いの元を退治し分解する!という事が重要なのです。
臭いの元を退治する方法
臭いの元がウサギ自身であれば、体をキレイに拭いてあげるだけでもかなりの効果があります。
臭いの元が部屋の場合には掃除をする事!が一番の方法となります。
床や壁を水拭きした後乾いた布きんで拭くとかなり臭いが取れます。それでも臭う場合には、重曹を混ぜた水で拭くとさらに効果がアップします。
これを毎日繰り返せばかなり臭わなくなります。
ですが、毎日繰り返すのなんて大変で現実的ではありません。
カーペットやカーテン、クッション等であれば、天気の良い日に洗濯し干すだけでも違いますが、毎日出来るかと言われれば難しいでしょう。
そんな、仕事が忙しい方や手間をできるだけ少なくしたいという方にはペット専用の消臭剤がおすすめです。
面倒くさくない!すぐ出来る消臭方法
ペットの臭い対策に良く、危険性もない安全な消臭剤には「カンファペット」というものがあります。
「カンファペット」は臭いの発生源を元から瞬間的に消臭する!というのが一番の特徴です。アンモニアなどの臭いの発生源を分解・変質させて、水に戻し無害化することで元から消臭します。
人間用の大手食品工場などで使用されていた業務用の消臭除菌技術を改良して、さらにペットへの安全性を確保することで作られた製品です。
もちろんウサギにとっても安全なものです。
安全面に厳しい食品業界で使用されていることからも安心して使えます。
カンファペットが良い3つの理由

1、ペットに危険がなく安心
成分がペットに危害を及ぼさないよう研究され開発されている事で、どんな場所にでも使うことができます。
ケージの中も安心して使えますし、エサ入れなどに吹きかけても問題ありません。また、体内に入っても問題ないので部屋中に使うことができます。
2、消臭と除菌の効果がすぐに出る
消臭はもちろん、吹きかけた瞬間に除菌消毒をするので、そこから匂いが再び発生することがありません。
急な来客で、臭いが気になるときはさっと部屋に使うだけでも効果があります。
3、多くの企業や人に使われている
大手の企業や食品メーカーの衛生管理にも使われています。病院やレストランなどでも使われているので、それだけ信頼と実績のある消臭剤という事になります。
WEBから申し込むお試しセットがお得!
通常カンファペットはボトル一本 1,520円 で売られています。
そして詰め替え300mlが 1,320円 で販売されています。
それをWEBサイトから申し込むことでボトルと詰め替えのセットが 1,520円 で試せるというわけです。
通常の価格から46.5%OFFとなります。
しかも、【30日間100%返金保証付き】です。
これは、一ヶ月使ってみて効果がなかったという事であれば返金してくれるという事です。
調べたところによりますと、「商品の返品」は必要がなく、使った後でも返金できるというものです。
それだけ、カンファペットは効果に自信があるという事です。
また、公式サイト確認してもらえれば分かりますが、現在「入荷待ち状態」で注文した日の発送が難しいという事です。
数日後に発送できるのですが、場合によってはもっと遅くなることもあるようです。
注文が遅くなればなるほど手元に届くのが遅くなる可能性もあります。どうせ使うのであれば早めにお試しセットを使ってみた方が良いでしょう。
今後、お試しセットがなくなる可能性もあるので、気になった方は初回お試しセットだけでも試してみてはいかがでしょうか?