ウサギのジャンプ力ってどのくらい?
耳が大きいからよく聞こえる?
など、ウサギの体の特徴についてご紹介します。
もくじ
ウサギの五感!視力、聴力などの感覚はどのくらい?
視覚:目の見える範囲
ウサギの目は片方で180度前後が見えます。両目を合わせるとほぼ360度見渡す事が可能です。
また、薄暗い所でも見えると言われています。視力は、あまり良くなく遠くの物はあまり見えていません。
ウサギの視野が360度と広いのは、野生で外敵から身を守るために必要で、生き残るための能力なのです。
ただし、少し遠いものが見えないので、エサを与える時には近くに置いてあげる必要があります。また、臭いがわかりやすいものであれば、それほど困る事もありません。
聴覚:耳の聞こえ方
ウサギの耳は見た目も大きいですが、聞こえる範囲も広く遠くの音も聞き取る事が出来ます。
遠くの物が見えない代わりに、耳の能力は高く、遠くの音でも拾う事ができます。
また、左右の耳は別々に動かす事が出来るので小さい音でも聞く事が出来ます。
耳が良いため近くで大きな音を立てられると驚きます。ウサギの近くでは大きな音や声を出さないようにしましょう。
嗅覚:鼻のにおいの感じ方
ウサギの鼻は仲間のにおいや敵のにおいも感じれる程敏感な器官です。
鼻をヒクヒクさせて自分のにおいなどを判断します。ウサギの嗅覚は鋭いので、刺激の激しいにおいのするものは避けておきましょう。
味覚:舌の味の感じ方
ウサギは好きな食べ物嫌いな食べ物と判断する事が出来ます。舌が味を判断する事が出来る種類は8000種類あると言われています。
好きか嫌いかは判断できるのですが、食べてはイケナイ物までは判断できないようです。与えてはイケナイ危険な食物を与えないようにしましょう。
触覚:ヒゲで感触を確認
ウサギのヒゲは、人間で言う手の感覚を一部代用しています。暗い所を移動するときや通り道を判断する時に活躍します。
ウサギにとってヒゲはとても大事な物なので切ったり引っ張ったりしないようにしましょう。また体の表面は感じ方が鈍いようです。
ウサギは時速何キロで走る?ジャンプ力は?頭の良さは?
ウサギの運動能力は、見た目どおり後ろ足がとても発達しているので、ジャンプしたりする瞬発力はとても高いです。
ジャンプ力は高さ50cm、距離1m位は軽く跳べます。
野生の野ウサギなら時速40㎞で走る事が出来ます。これは、人間の100m走で10秒台で走るよりも早いスピードです。
この時速40㎞は短距離でのみ発揮され、長距離は苦手なので、野生では直ぐに隠れてしまいます。
普段は、おとなしい草食動物のウサギですが、いざとなったら凄い運動能力を発揮するという事です。このような運動能力は草食動物だからこそ、生き延びるのに必要だったのかもしれませんね。
ウサギの頭の良さは?
ウサギの知力はなかなか良く、名前などは根気良く毎日教えてあげれば覚えてくれます。
また、簡単な短い単語なら毎日教える事で覚えてくれます。トイレのしつけも毎日教えると覚えます。
時間と愛情があれば芸も覚えてくれるかもしれませんね。もちろん一緒に遊んでいるうちに覚えてくれることもあるので、頭は割と良いと言えます。